水に浸かってるとふやけね?
海・川の水生生物のニュースや話題
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
沖縄で新種のヤドカリさんが発見されました。
場所は沖縄本島男の中部にある海中洞窟の中。
水深30mの海中洞窟をダイビング中に発見したそうです。
でも普通ダイビング中にヤドカリが新種かどうか分からないと思う。すごい。
大きさは背負っている巻貝の直径が1cmほどの小さなヤドカリさん。
場所は沖縄本島男の中部にある海中洞窟の中。
水深30mの海中洞窟をダイビング中に発見したそうです。
でも普通ダイビング中にヤドカリが新種かどうか分からないと思う。すごい。
大きさは背負っている巻貝の直径が1cmほどの小さなヤドカリさん。
新種かどうかより、その大きさを見つけること自体がすごい。
鮮やかなオレンジ色のシマシマ模様がとってもステキなヤドカリさんです。

千葉県立中央博物館の駒井智幸上席研究員(甲殻類分類学)が調べたところ、ヒメヤドカリ属の新種と分かった。
同じ仲間の属するグループに比べて眼が非常に小さいのが特徴で、暗い洞窟の中で暮らしているうちに退化して小さくなった可能性がるとか。
小さな目がとってもかわいいヤドカリさんです。
発見された場所が有名な景勝地の万座毛に近いのと、沖縄の方言で洞窟の事をガマというので、合わせてマンザガマヒメヤドカリと命名されました。
その後の調査でまだ他の個体は見つかってないので、生息数は極めてくるないらしい。
たぶん仲間はその洞窟内にいるだけなんでしょうね。
鮮やかなオレンジ色のシマシマ模様がとってもステキなヤドカリさんです。
千葉県立中央博物館の駒井智幸上席研究員(甲殻類分類学)が調べたところ、ヒメヤドカリ属の新種と分かった。
同じ仲間の属するグループに比べて眼が非常に小さいのが特徴で、暗い洞窟の中で暮らしているうちに退化して小さくなった可能性がるとか。
小さな目がとってもかわいいヤドカリさんです。
発見された場所が有名な景勝地の万座毛に近いのと、沖縄の方言で洞窟の事をガマというので、合わせてマンザガマヒメヤドカリと命名されました。
その後の調査でまだ他の個体は見つかってないので、生息数は極めてくるないらしい。
たぶん仲間はその洞窟内にいるだけなんでしょうね。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
この記事へのコメント